高尾山

昨日高尾山へ行ってきました

来月また恒例のコンサートがあるのですが…

昨日高尾山へ行ってきました
来月また恒例のコンサートがあるのですが、
何とか目途がついたためと、
やはり籠って練習ばかりはよろしくないかと。
最近よくTVで紹介されていますが、
ここは幼い頃は毎年ペースで登っていたところです。
しかし今まで10回以上登っているにも拘らず、
TVで紹介している表参道を知らなかった
という訳で練習時間を確保しつつ、
今まで利用したことのないケーブルカーにも乗ろうと午後から出掛けた訳です
まずは高尾山口まで。
横浜線沿いの方は「片倉」駅で乗り換えるといいです。
駅を降りたら左(北口)へ。
更に広いロータリーをタクシー乗り場の左へ。
そのまままっすぐ歩くとタクシーの頭(笑)の先の方に
車止めの付いた煉瓦が敷いてある道があります。
そのままそこをまっすぐ行きます。
突き当りに川(湯殿川)があり、そこを左へ行くと国道16号と交差します。
16号を右へ行きます。
その先に信号があるので横断歩道をどちらの方向へも渡ってください。(7-11
側へ)
そのまままたまっすぐいくとトンネルがあり、
トンネルを出ると歩道橋があります。
そこを左へ曲がると「京王片倉」駅。
行程約10分(ワタクシは早足なので7分ほどで着きました)
ケーブルカーを乗る人はそこの自動券売機で往復のチケットが買えます。
2割引だそうです(京王片倉からは960円)
高尾山口の駅からはケーブルカー乗り場まで少し歩きます。
が、大勢の人たちが向かっているので分かると思います。
(表示もありますし。因みに駅を出てからは右方向)

乗り場付近では早速美しい紅葉が出迎えてくれました
お土産は取り敢えず帰りで早速ケーブルカーへ。
7分間隔で運行しています。

ケーブルカー脇も鮮やかな紅葉が楽しめます
中間地点で上から来たケーブルカーとすれ違います

到着間際に日本最大の傾斜31度ほどを登るので、
しっかり腕に力を入れて手摺などに捉まらないとはっきりいって後ろに転倒します。
ケーブルカーを降りてからは15分ほど歩くと薬王院へ着きます。
が、「山登り」と思っていたのにこの参道路は結構下り坂もあり。
下からしか登ったことのないワタクシは少々不安になりました
高尾山は天狗を祭ってあるので、薬王院では天狗の像が沢山


葉っぱの扇を持っているのが大天狗、剣は小天狗だそうです
他にも様々な仏様が祭ってあって、全部回るのは大変でしょう。
またTVで紹介されたお守りに「かなう和」というお守りがありましたが、
ワタクシはひねくれ者ですので、そちらは端から買う気なし
それよりもここにしかないお守りの「六根清浄」のお守りを帰りに買いました。
もし購入したら置く場所には皆さん気をつけてください。
袋にも書いてありますが、置き方は東か南に正面が向くように。
薬王院を出てからはまた15分ほど登って行きます。
そうしてようやく頂上
…意外と低いのね…
まぁ、ベビーカーを抱えて登る人もいましたし、チワワやダックスまで登れるくらいですから…
また昨日は風もなくいい天気
でしたので、富士山が綺麗に見えました
ちょっと分かりづらい写真ですが
もちろん紅葉も最高でした

さて登ったら今度は下りです。
お茶屋さんやお土産物屋さんが数多くある高尾山。
その誘惑から逃れて一気に下ります。
(先程の薬王院のみ)
そして御褒美とばかりにケーブルカー乗り場脇にある「天狗焼き」の列へ。
これは行きに大行列だったので、
「もしもう少し行列が少なくなっていたら」と思っていました。
帰りは流石に数人並ぶくらいでしたので、並んでいたら私の後ろの方で完売
しかも形が悪いとかで130円を100円で購入できました。

形は烏天狗。中に黒豆の餡であっさりしていて美味しかったです
ケーブルカー乗り場の売店では変わったお土産があるので
チェックするのもいいかもしれません。
ワタクシ?
「四季の桜」というお店でラスクと高尾山のお酒を買いました。
(あまり多いと重いので)
今度はどこへ行こうかしら~
(ってその前にコンサートですね
)

来月また恒例のコンサートがあるのですが、
何とか目途がついたためと、
やはり籠って練習ばかりはよろしくないかと。
最近よくTVで紹介されていますが、
ここは幼い頃は毎年ペースで登っていたところです。
しかし今まで10回以上登っているにも拘らず、
TVで紹介している表参道を知らなかった

という訳で練習時間を確保しつつ、
今まで利用したことのないケーブルカーにも乗ろうと午後から出掛けた訳です
まずは高尾山口まで。
横浜線沿いの方は「片倉」駅で乗り換えるといいです。
駅を降りたら左(北口)へ。
更に広いロータリーをタクシー乗り場の左へ。
そのまままっすぐ歩くとタクシーの頭(笑)の先の方に
車止めの付いた煉瓦が敷いてある道があります。
そのままそこをまっすぐ行きます。
突き当りに川(湯殿川)があり、そこを左へ行くと国道16号と交差します。
16号を右へ行きます。
その先に信号があるので横断歩道をどちらの方向へも渡ってください。(7-11

そのまままたまっすぐいくとトンネルがあり、
トンネルを出ると歩道橋があります。
そこを左へ曲がると「京王片倉」駅。
行程約10分(ワタクシは早足なので7分ほどで着きました)
ケーブルカーを乗る人はそこの自動券売機で往復のチケットが買えます。
2割引だそうです(京王片倉からは960円)
高尾山口の駅からはケーブルカー乗り場まで少し歩きます。
が、大勢の人たちが向かっているので分かると思います。
(表示もありますし。因みに駅を出てからは右方向)

乗り場付近では早速美しい紅葉が出迎えてくれました

お土産は取り敢えず帰りで早速ケーブルカーへ。
7分間隔で運行しています。


中間地点で上から来たケーブルカーとすれ違います


到着間際に日本最大の傾斜31度ほどを登るので、
しっかり腕に力を入れて手摺などに捉まらないとはっきりいって後ろに転倒します。
ケーブルカーを降りてからは15分ほど歩くと薬王院へ着きます。
が、「山登り」と思っていたのにこの参道路は結構下り坂もあり。
下からしか登ったことのないワタクシは少々不安になりました

高尾山は天狗を祭ってあるので、薬王院では天狗の像が沢山




他にも様々な仏様が祭ってあって、全部回るのは大変でしょう。
またTVで紹介されたお守りに「かなう和」というお守りがありましたが、
ワタクシはひねくれ者ですので、そちらは端から買う気なし

それよりもここにしかないお守りの「六根清浄」のお守りを帰りに買いました。
もし購入したら置く場所には皆さん気をつけてください。
袋にも書いてありますが、置き方は東か南に正面が向くように。
薬王院を出てからはまた15分ほど登って行きます。
そうしてようやく頂上


まぁ、ベビーカーを抱えて登る人もいましたし、チワワやダックスまで登れるくらいですから…
また昨日は風もなくいい天気




もちろん紅葉も最高でした


さて登ったら今度は下りです。
お茶屋さんやお土産物屋さんが数多くある高尾山。
その誘惑から逃れて一気に下ります。
(先程の薬王院のみ)
そして御褒美とばかりにケーブルカー乗り場脇にある「天狗焼き」の列へ。
これは行きに大行列だったので、
「もしもう少し行列が少なくなっていたら」と思っていました。
帰りは流石に数人並ぶくらいでしたので、並んでいたら私の後ろの方で完売

しかも形が悪いとかで130円を100円で購入できました。

形は烏天狗。中に黒豆の餡であっさりしていて美味しかったです

ケーブルカー乗り場の売店では変わったお土産があるので
チェックするのもいいかもしれません。
ワタクシ?
「四季の桜」というお店でラスクと高尾山のお酒を買いました。
(あまり多いと重いので)
今度はどこへ行こうかしら~

(ってその前にコンサートですね

スポンサーサイト